先日、別々のお客様から同じような内容の
お話を伺いました。

両方”働きアリの法則”が関係しているお話
だったのです。

 

何故そうなるの?

 

一人目のお客様は、
「最近、優秀なA子さんのヤル気がなくなって
 困っていたところ、普段なら頑張らないB子
 さんが率先して仕事をしてくれてるの」

「B子さんは何回言っても変わらなかったのに
 何故かしら?」

二人目のお客様は、
「怠けてばかりのC君がやっと辞めてくれたのに、
 今度は今まで頑張っていたD君が全然働かなく
 なってしまった」

「働きやすくなったはずなのに、何故?」

 

一見、よくできる職員がスランプになれば、
組織は回らないように見え、

働かない職員が退職すれば、残った従業員の
モチベーションは上がるように思えます。

 

必要なのは誰?

 

アリの世界でいう”2:6:2の法則”とは、

上位2割が優秀なアリ
中位6割が普通のアリ
下位2割が働かないアリ

という法則です。

不思議なことに、上位2割がいなくなれば、
中位6割から優秀なアリが2割生まれ、

下位2割がいなくなれば、中位6割から
働かなくなるアリが生まれます。

要するに、組織はどんな人員で構成しても、
平準化されてしまう。

それが組織の強みでもあり、
弱みにもつながります。

 

 

本当に強い組織とは?

 

どうしても、上から組織を眺めていると、
上位2割と下位2割が目立ちます。

そして気づくと上位2割をさらに働かせ
下位2割を見てストレスを増す。

そんな図式になっている会社が
目立ちます。

 

本当は上位と下位は放っておいても、
さほど変わることはありません。

変わる可能性を秘めているのは、
一番目立たたない中位6割です。

真ん中がちょっと背伸びするくらいに
成長するだけで、組織としての力は
格段に上がります。

目を見張るほど成長しなくていいんです。
そうするとまたバランスが崩れますから。

 

まとめ

 

頑張っている人からすると、
何か納得できない内容のように思えます。

でも、逆に言えば頑張りすぎなくて
いいってことです。

あなたが疲れれば、代わりに誰かが
頑張ってくれます。

少しやすんで、また元に戻ればいいだけです。

 

自分がいなくても何とかなる
でも自分がいた方がよりよくなる

そんなスタンスが組織では
一番力が発揮できるのかもしれません。

 

 


⇒ライツ税理士事務所のHP
 補助金・税務コラムなどはこちら
 http://www.reiz-cpta.com/

 

今日も最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。
クリック頂けると、励みになります。

にほんブログ村