仕事を受けるとき、契約書を全く交わさない所。
逆に立派な分厚い契約書が出てくる先がありますね。
契約書っているのでしょうか?
確認作業
私は契約書がある事務所、ない事務所 両方経験しています。
最初に契約書がある事務所に勤めていたので、それが当然だと思っていました。
でも転職して契約書のない事務所に入って、最初に報酬を決めたら終わり、というシステムに驚きました。
「そんなので、トラブルにならないの?」
聞いてみたら、未だかつてトラブルになったことはないそうです。
契約書を作る作らないは、所長の考え方に大きく起因します。
「何とかなるさ」というタイプの方は、だいたい作られません。
逆に若手の先生方は作っておられる方が多いようです。
もちろん大手の事務所さんも大抵あります。
私も最初に契約頂くとき、作るかどうか迷いました。
そして作ることにしました。
理由は自分のためでもあり、相手のためでもあると考えたからです。
口頭だけの説明では、言った言わないの水掛け論になります。
そしてもう一つ。
当初の契約の際に、先方にトラブルが生じていて、その際前の事務所と契約書がなかったことが問題になっていたのを目の当たりにしたからです。
トラブルなんて、みんな望むことではありません。
でも、転ばぬ先の杖として双方が確認をすることは大切です。
信頼関係と契約書
以前務めていた先は、立派な契約書はもちろんですが、常日頃のやり取りで重要と思われることは、メールの送付時間の記入や内容、電話であっても いつ・誰に・何を話したかを記録するシステムがありました。
トラブルが生じたとき用の記録です。
確かに必要なことなのかもしれませんが、私にはあまり馴染めませんでした。
余りにも、トラブルを前提にする自衛手段のように感じられたからです。
また、今まで勤めてきてそこまでの大きなトラブルに発展した例を知らかったからかもしれません。
大抵のお客様とは、きちんとした信頼関係を結べています。
その上で、記録の話を持ち出すような話にまでなるでしょうか。
また、そこまでこじれている場合、記録がどうのなんて言ったところで解決しないように感じます。
契約書は仕事の範囲や守秘義務について、責任の所在、報酬料金などをお互いに確認して、納得の上で契約頂くうえで必要です。
それはあくまで双方に必要だから、するお話。
逆に自分を守るためだけの手段は、最低限でよいのではないかと。
そこに力を注ぐよりは、相手と信頼関係を深く築けるよう努力する方が性に合っているようです。
まとめ
契約書といっても、どう作っていくかわからず、税理士会のひな型を見ながら作りました。
これから色んな経験をして、内容を改定していくのだと思います。
いくら契約書があるからといって、それはあくまでも形です。
日々の誠意と努力を積み重ねて、初めて契約書は生きてくるものだと感じています。
⇒ライツ税理士事務所のHP
補助金・税務コラムなどはこちら
http://www.reiz-cpta.com/
今日も最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。
クリック頂けると、励みになります。
にほんブログ村