関西電気保安協会の新CMご覧になりましたか?
カッコよすぎて驚きです。
いままでのCMはこんな感じです。
今回の新CMは「おじさんだけでなく若い人もいるということを知って欲しかった」とコメントがありましたが、ブランディングは大企業だけのものではなく、個人も中小企業の方にとっても大事な要件です。
ブランディングとは
ブランディングというと、ロゴのイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、それだけがブランディングではありません。
お客様に共通のイメージを持ってもらえる手法を総称したものです。
名前、ロゴ、キャッチコピー、パッケージデザイン等すべてが該当します。
イメージを定着させるのは時間と手間がかかりますが、これを怠っては本当の会社や製品の魅力を伝える力が半減してしまいます。
「PCといえば?」「高級車といえば?」と問われたときに、相手の選択肢に自分の会社や製品が入っていなければ、その製品を買ってもらうことは難しくなります。
お客様にとってのブランドの意味
信頼感
「国産牛100%のハンバーグ」「国産の電化製品」
このお店又はこの人から買うものは安心、信頼できる、というイメージを与えられているか
他社との差別化
牛丼を食べたい方は、「牛丼食べに行く」というよりは「吉野家に行く」「すき家に行く」などというように、その店独自のファンがいます。
同じ○○を買うなら、食べるなら、このお店というイメージを与えられているか。
お客様のステイタスシンボル
「ROLEXの時計をつけている」「ポルシェに乗っている」「ヴィトンのバッグを持っている」
そのお店でしか得られない何かを表現できているか、その得られない何かにどのような付加価値がつけられるか。
ブランディングの事前準備
おしゃれなロゴや少しインパクトのあるキャッチコピー、お金のかかった内装やパッケージ、どれもお客様の心に訴えかけるのに大切な要素ですが、それは一番大事で重要な部分かと言えば、そうではありません。
一番根っこの大事な部分、それはお客様と信用・信頼関係を築けるかどうかにかかっています。
その発信する方法がロゴやキャッチコピーです。
信用・信頼のイメージを自社の商品やサービスに持ってもらうためには、その商品やサービスに絶対的な自信が必要です。
間違いなくお客様に必要、お客様が笑顔になる、という確信があればそこからがスタートです。
そこがグラグラだとキレイにこしらえたロゴやパッケージは色あせてしまいます。
なので、商品やサービス部分に確信がない場合、まずそこに確信を得られる状態になってから、ブランディングです。
ブランディングという言葉が先行し、「まずはブランディングです」などとコンサルティング会社に言われてやってみたけれどあまり結果が出なかった、などという悲しい結果にならないように、自信や確信を前提にブランドを構築してください。
まとめ
関西電気保安協会は、関西の電気関連の点検や修理を主にしてくれるところですが、CMでは社名の固さや何をやっているかわからない会社、というイメージを払拭するために関西らしい笑いと親しみやすさを打ち出して、会社のイメージを定着させた成功例だと思います。
最近は家のトラブルについて、色々な会社が対応してくれるようになりましたが、やっぱり電気関係となると、保安協会が頭に浮かぶし、何となく知らないけど知っているような親近感があります。
そして、それだけのイメージが定着しているから、全く違うイメージのCMを発信してもそれだけの存在感を示すことができます。
でもこれをイメージも定着していない時期にやってしまえば、人は混乱しどういう会社かわからないという悪いイメージになってしまいます。
ブランディングは短期間では効果は得にくいものですが、きちんと定着すれば、収益の拡大・よい人材の確保などたくさんのメリットがあります。
長期的な視野でぜひ取り組んでみて下さいね。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村